サイトマップ
- TOP
- ご相談の流れ
- 名古屋愛知障害年金サポートの理念
- 社労士に障害年金サポートを依頼するメリット
- 名古屋愛知障害年金サポートが選ばれる理由
- 障害年金チームのご紹介
- 料金・費用
- お問い合わせ
- 障害年金とは
- 障害年金の請求をお考えの方へ
- 障害年金の申請書類
- 症状別障害認定基準
- 障害者手帳について
- どんな病気で障害年金が受給できるのか
- 障害年金Q&A
- 審査に受かるコツってあるの?
- 不支給になったなど、結果に不服がある場合にはどうすればいいの?
- 障害年金が打ち切られることはあるのか?
- 受給期間中に提出しなければならない書類はあるの?
- 障害手当金って何?
- 65歳以降でも申請できるの?
- 住んでいる市区町村によって制度に違いはあるのか?
- 障害年金を申請してから受給までにどのくらい時間がかかるの?
- 障害年金制度はどんな制度?
- 障害年金が受給できる病気は決まっているの?
- 障害年金を受給することにより、何かデメリットが発生するの?
- 障害年金をもらう流れを教えて!
- 障害年金の請求パターンはいくつあるの?
- 障害年金制度ってどれくらいもらえるの?
- 病気になってから何年もたっています。それでも申請できる?
- 精神障害で受給できるの?
- 知的障害で受給できるの?
- 年金が未納の時期があるけど受給できる?
- 子供のころから障害があります。それでも申請できる?
- 初診日から何年も経っています。それでも申請できる?
- 審査に受かるコツってあるの?
- 人工透析でも受給できるの?
- 働きながら障害年金はもらえる?
- 審査におちることはあるの?
- 障害年金が増えることはあるの?
- 療育手帳と障害年金請求には、何か関係がありますか
- 障害手帳と障害年金は関係があるの?
- 厚生・国民年金と障害年金の関係は?
- 2種類の病気を発症した場合にはどうすればいいの?
- 障害年金の等級について詳しく教えて!
- 社労士に頼まなくても1人で申請できるの?
- 障害年金の申請先はどこ?
- 障害年金は過去にさかのぼってもらうことは可能ですか?
- 受給できる期間は決まっているの?
- 診断書や申立書の「日常生活能力」はどんな基準で決まるものなのですか?
- 審査書類で引っかかりやすいポイント(書きづらい、分かりにくい)を教えて
- 障害年金が増えることはあるの?
- 障害認定日って何?
- 精神障害で障害年金をお考えの方へ
- 障害年金ブログ
- 本人が亡くなった後でも障害年金の請求ができるか
- 障害年金の更新は社労士に頼んだ方がよいか
- よくあるご質問「同じ病気の知人が障害年金を受給していると聞きました…」
- 令和6年度の障害年金額は2.7%増額改定されます。
- 初診日って何?
- 障害状態確認届の提出期限延長について
- 障害年金はいつまでもらえる?~障害年金の更新~
- 本人が入院中の場合家族が相談に行ってもいいですか
- 障害手当金とは?
- 障害年金と労災は両方もらえますか?
- 「病歴・就労状況等申立書」の書き方について
- 悪性新生物(がん)による障害年金申請のポイントは
- 日常生活能力の判定
- 相当因果関係って何?
- 事後重症請求する場合の初診日証明書類の取り扱いの変更
- 障害状態確認届(障害年金受給中の方の更新のための診断書)の提出期限延長について
- 障害年金における障害認定日について
- 発達障害ってどういうもの?
- 障害者手帳と障害年金の等級は関係あるのか?
- 障害年金の更新時診断書の提出期限延長について
- 障害年金の受給に立ちはだかる高い壁
- 不支給の理由を知るには?
- 働くと障害年金を受給できない?
- 傷病手当金と障害年金、両方受け取れますか?
- 障害年金と年金生活者支援給付金
- 更新の際、支給停止や級落ちはあるか
- 障害年金が支給停止になったらどうすればよいか
- 20歳前傷病の初診日証明
- 社会保険加入状況と障害認定の関係は
- 障害年金申請手続きは社労士に依頼した方がよいか
- 令和4年度の障害年金額は0.4%減額改定されます
- 中日新聞に取り上げていただきました。
- 特別支援学校にお通いの皆さまへ
- 診断書の記載誤りによる「却下処分」を覆すには
- 障後悔しないで!障害年金請求 社労士の選び方
- 障害年金の結果通知が届いたら~社労士に障害年金請求を依頼することのメリットはここにあり!~
- 初診日が不明の場合はどうしたらいいの?
- 「眼の障害」の認定基準が一部改正されました
- 国民年金保険料の納付と免除~障害年金受給者の場合~
- 生活保護と障害年金の関係
- 障害状態確認届(障害年金受給中の方の更新のための診断書)の提出期限延長について
- 「国民年金手帳」廃止へ
- 受給事例
- 脳器質性精神障害で障害基礎年金2級を取得、総額約430万円を受給できたケース
- うつ病で支給停止になった障害基礎年金2級を再開できたケース
- 知的障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
- てんかん治療中にうつ病を併発し、障害基礎年金2級を取得できたケース
- 初診日と思われる受診日が複数ある場合
- うつ病で障害厚生年金2級を取得できたケース
- 注意欠陥多動性障害(ADHD)とうつ病で障害厚生年金3級を取得、総額約102万円を受給できたケース
- 保険料未納期間が多いケース
- 初診日証明が取れないケース
- 突発性難聴で障害厚生年金1級を取得できたケース
- 脳性麻痺で障害基礎年金2級を受給できたケース
- 下肢機能障害で障害厚生年金3級を取得できたケース
- 脳悪性腫瘍で障害基礎年金2級を受給できたケース
- 脳梗塞で障害厚生年金3級を受給できたケース
- 1型糖尿病で障害厚生年金3級を受給できたケース
- 多系統萎縮症により障害認定日から遡って障害厚生年金2級を受給できたケース
- 統合失調症で障害基礎年金2級を受給できた場合
- 統合失調症で障害基礎年金2級を取得できたケース
- 濾胞性リンパ腫で障害年金2級を取得できたケース
- 「反復性うつ病性障害」および「アスペルガー症候群」により障害認定日から遡って障害厚生年金2級を受給できた事例
- 併合認定により障害基礎年金1級を受給できたケース
- 糖尿病で障害年金を受給したい場合
- 「アスペルガー症候群」により障害厚生年金3級を受給できた事例
- 脳梗塞で障害厚生年金2級を取得できたケース
- 脳梗塞による右片麻痺での審査請求で3級から2級に変更されたケース
- リウマチで障害基礎年金1級を受給できたケース
- 緑内障で障害厚生年金3級を受給できた事例
- 申立日を初診日とするのが困難な場合に受診状況等証明書を作成した事例
- 大動脈解離による手術で3級を受給できた事例
- 黄斑変性症で障害厚生年金2級を受給できた事例
- 大動脈弁狭窄症で障害厚生年金3級を受給できたケース
- 障害認定日から1年以内の請求をし、うつ病で障害厚生年金2級を受給できたケース
- 若年性認知症で障害厚生年金3級を受給できたケース
- 突発性左大腿骨骨頭壊死で人工関節置換術を受け障害厚生年金3級を受給できたケース
- 網膜色素変性症(両眼)で障害基礎年金2級を受給できたケース
- 感音難聴(両耳)で障害厚生年金3級を受給できたケース
- 緑内障(両眼)で障害厚生年金2級を受給できた事例
- 統合失調症で障害基礎年金2級を受給できたケース
- 網膜色素変性症により障害認定日当時の診断書が無くても障害認定日まで遡って障害厚生年金2級を受給できた例(前編)
- 網膜色素変性症により障害認定日当時の診断書が無くても障害認定日まで遡って障害厚生年金2級を受給できた例(後編)
- うつ病で障害基礎年金2級を受給できたケース
- 腰椎圧迫骨折で障害厚生年金3級を受給できたケース
- 自閉症スペクトラムで障害厚生年金3級を受給できたケース
- 統合失調症で障害厚生年金2級を受給できたケース
- 交通事故により複数の後遺障害が残った場合に障害年金を受給したケース
- 双極性感情障害で、在職中でありながら障害厚生年金3級を受給できたケース
- 慢性腎不全により障害厚生年金2級を障害認定日に遡って受給できた事例
- 再発による受診日を初診日として膵性糖尿病により障害厚生年金3級を受給できた事例
- 精神疾患の初診日を内科受診日で証明した事例
- 知的障害を伴わない自閉症スペクトラム障害により障害年金2級を受給できたケース
- 糖尿病の初診日を母子手帳で確認できたケース
- クローン病で障害厚生年金3級を受給できた事例
- うつ病の初診日に社会的治癒を申し立てた事例
- 症候性てんかんにより、就労しながら障害厚生年金3級を受給できたケース
- ペースメーカー装着で障害基礎年金2級を受給できた事例
- 勤務先の健康診断結果により難病の初診日を厚生年金加入期間中と認められた例
- ペースメーカーを装着後、フルタイム勤務でも障害年金2級認定されたケース
- 2回障害年金を申請して不支給となったが、再度を申請をして受給に至った事例
- 知的障害・そううつ病により障害年金の申請をお考えの方が受給できた事例
- 後縦靭帯骨化症で障害基礎年金2級を受給できた事例
- 症状悪化による再請求で障害基礎年金2級と認定されたケース
- 人工弁やICD装着で障害厚生年金3級を受給できた事例
- 発達障害(ADHD)、うつ病で障害厚生年金3級を受給できたケース
- 初診日不明の精神疾患について精神遅滞(同一傷病)の初診日が認められたケース
- 障害補償年金(労災給付)受給中の障害年金請求について
- 1型糖尿病で障害厚生年金3級を受給できたケース②
- 弁置換で障害厚生年金3級を受給できた事例
- 大腸がん、肝臓がん(肝転移)で障害厚生年金3級を受給できたケース
- 併合認定により障害基礎年金1級と認定された事例
- クローン病発病の後肛門癌で障害基礎年金2級を受給できた事例
- 先天性心疾患により呼吸不全の症状がある場合の請求について
- 全身性エリテマトーデスで障害基礎年金2級を受給できた事例
- 人工透析療法施行により障害厚生年金2級が決定した事例
- 人工肛門造設により障害厚生年金3級が決定した事例
- 相談事例
- 【愛護手帳・身体障害者手帳】発達障害をもつ息子の障害年金について母親からのご相談
- 【障害年金3級受給中】等級変更と年金の組み合わせ金額のアドバイス
- 【パーキンソン病】複数の診断書の提出を検討
- 【てんかん】自分で把握している傷病名と違う診断での申請の検討
- 【移植の拒否反応(GVHD)】平成29年12月「血液・造血器疾患の障害用」診断書の様式変更
- 【悪性リンパ腫】傷病手当金を受給後の今後のアドバイス
- 【癌(がん)】転移性と原発ではどのように取り扱いが変わるのでしょうか
- 【精神障害者保険福祉手帳2級】心的外傷後ストレス障害(PTSD)は対象外?
- 【先天性の知的障害】これまで医者にかかったことがない場合
- 【子の加算】平成26年12月1日より児童扶養手当の差額受給が可能に
- 【糖尿病】障害年金認定基準を満たしていない場合の今後のアドバイス
- 【うつ病】平成28年9月「精神の障害に係る等級判定ガイドライン」
- 【両親の不在】幼少期からの難聴・初診日証明はどうする
- 【身体障害者手帳2級】年金事務所で受給は無理と言われ諦めていた
- 【統合失調症】精神障害で2つの病名がある場合に検討すること
- 【カルテの廃棄】「受診状況等証明書」以外で初診を証明できる証拠
- 【脳梗塞】脳血管障害の障害認定基準が平成24年9月に改正
- 【年金保険料の未納】初診日が変更になる可能性を検討
- お客様の声
- お客様の声
- 事務所紹介
- 社労士・弁護士・司法書士・税理士紹介
- 事務員紹介
- プライバシーポリシー
- 名古屋総合リーガルグループのブログ
- アクセス
- 免責事項
- サイトマップ